- アジサイ[アナベル]
- アジサイ[紅山]
- アジサイ[屋久島コンテリギ]
- アセビ(馬酔木)
- アベリア
- アリッサム
- アワモリショウマ(泡盛升麻)
- イソギク(磯菊)
- イチョウ(銀杏、公孫樹)の黄葉
- イワガラミ(岩絡み)
- イワタバコ(岩煙草)
- ウィンターコスモス
- ウキツリボク(深山樒)
- ウサギゴケ(兎苔)
- ウメ[黄梅]
- ウメ[紅梅]
- ウメ[紅梅(ピンク色)]
- ウメ[枝垂れ梅]
- ウメ[白梅]
- ウンナンオウバイ(雲南黄梅)
- エビヅル(蝦蔓、葡萄蔓)の実
- エビネ(蝦根)
- オウバイ(黄梅)
- オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
- オオデマリ(大手鞠)
- オオハンゴンソウ(大反魂草)
- オクラ(秋葵)
- オケラ(朮)
- オシロイバナ(白粉花)
- オダマキ(苧環)
- オトコエシ(男郎花)
- オドリコソウ(踊子草)
- オミナエシ(女郎花)
- カイドウ(海棠)
- カエデ(楓)の紅葉
- カキツバタ(杜若)
- カキノキの実
- カタクリ(片栗)
- カラスウリ(烏瓜)の実
- カラタネオガタマ(唐種招魂)
- カラー
- カロライナジャスミン
- カワヅザクラ(河津桜)
- カワラナデシコ(河原撫子)
- カントウタンポポ(関東蒲公英)
- カンナ
- カンヒザクラ(寒緋桜)
- キイジョウロホトトギス(紀伊上臈杜鵑)
- キキョウ(桔梗)
- キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)
- キチジョウソウ(吉祥草)
- キツネノマゴ(狐の孫)
- キツリフネ(黄釣船)
- キバナコスモス(黄花秋桜)
- キブシ(木五倍子)
- キョウチクトウ(夾竹桃)
- キンシバイ(金糸梅)
- キンミズヒキ(金水引)
- キンモクセイ(金木犀)
- ギボウシ(擬宝珠)
- クサノオウ(瘡の王、草の王)
- クズ(葛)
- クチナシ(梔子)
- クリスマスローズ(寒芍薬)
- クレマチス
- クロッカス
- クンシラン(君子蘭)
- ケマンソウ(華鬘草)
- ゲンペイコギク(源平小菊)
- コスモス(秋桜)
- コデマリ(小手鞠)
- コムラサキシキブ(小紫式部)の実
- コレオネマ
- サクラソウ(桜草)
- サザンカ(山茶花)
- サラシナショウマ(晒菜升麻)
- サルスベリ(百日紅)
- サルビア
- サンザシ(山櫨子、山査子)の実
- サンシュユ(山茱萸)
- シオン(紫苑)
- シクラメン
- シコンノボタン(紫紺野牡丹)
- シダレモモ(枝垂れ桃)
- シデコブシ(幣辛夷)
- シバザクラ(芝桜)
- シモツケ(下野)
- シモツケソウ(下野草)
- シャガ(射干、著莪)
- シャクナゲ(石楠花)
- シャリンバイ(車輪梅)
- シュウカイドウ(秋海棠)
- シュウメイギク(秋明菊)
- ショウキズイセン(鍾馗水仙)
- ショカッサイ(諸葛菜)
- シラユキゲシ(白雪芥子)
- シラン(紫蘭)
- シロシキブ(白式部)の実
- シロバナサクラタデ(白花桜蓼)
- シロバナタンポポ(白花蒲公英)
- シロヤマブキ(白山吹)
- ジュウガツザクラ(十月桜)
- ジュウリョウ(十両)の実
- ジンチョウゲ(沈丁花)
- スイセン[キズイセン]
- スイセン[ニホンズイセン]
- スイセンノウ(酔仙翁)
- スイセン[フサザキスイセン]
- スイセン[ペチコートスイセン]
- スイセン[ラッパズイセン]
- スイレン(睡蓮)
- ススキ(薄、芒)
- スズムシバナ(鈴虫花)
- スノーフレーク
- セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
- セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
- セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
- セキチク(石竹)
- セツブンソウ(節分草)
- センニチコウ(千日紅)
- センニンソウ(仙人草)
- センリョウ(千両、仙寥)の実
- ゼニアオイ(銭葵)
- ゼラニウム
- ソケイ(素馨)
- ソシンロウバイ(素心蝋梅)
- ソメイヨシノ(染井吉野)
- タカサゴフヨウ(高砂芙蓉)
- タチツボスミレ(立坪菫)
- タツナミソウ(立浪草)
- タマスダレ(玉簾)
- ダルマギク(達磨菊)
- チェリーセージ
- チャ(茶)
- ツツジ[オオムラサキツツジ(大紫躑躅)]
- ツツジ[ゲンカイツツジ(玄海躑躅)]
- ツツジ[ミツバツツジ(三つ葉躑躅)]
- ツツジ[ミヤマツツジ(深山躑躅)]
- ツバキ[沙羅ノ木]
- ツバキ[天が下]
- ツバキ[沖の浪]
- ツバキカンザクラ(椿寒桜)
- ツバキ[絞り乙女]
- ツバキ[昭和侘助]
- ツバキ[神代椿]
- ツバキ[羽衣]
- ツバキ[初雁]
- ツツジ[光源氏]
- ツバキ[緋縮緬]
- ツバキ[不老門]
- ツバキ[紅唐子]
- ツバキ[本村白]
- ツバキ[卜伴]
- ツバキ[藪椿]
- ツバキ[雪見車]
- ツバキ[ロゼフローラ]
- ツバキ[侘助椿太郎冠者]
- ツユクサ(露草)
- ツリガネズイセン(釣鐘水仙)
- ツルニチニチソウ(蔓日々草)
- ツルハナナス(蔓花茄子)
- ツルボ(蔓穂)
- ツワブキ(石蕗)
- テイカカズラ(定家葛)
- デュランタ
- トケイソウ(時計草)
- トサミズキ(土佐水木)
- トレニア
- ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)
- ナニワイバラ(難波茨)
- ナンテン(南天)の紅葉
- ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
- ニチニチソウ(日々草)
- ニラ(韮)
- ニワウメ(庭梅)
- ニワゼキショウ(庭石菖)
- ネジバナ(捩花)
- ネモフィラ
- ノウゼンカズラ(凌霄花)
- ノカンゾウ(野萱草)
- ノコンギク(野紺菊)
- ノシラン(熨斗蘭)
- ハキダメギク(掃溜菊)
- ハギ(萩)
- ハス(蓮)
- ハゼノキ(櫨の木)の紅葉
- ハナシュクシャ(花縮紗)
- ハナショウブ(花菖蒲)
- ハナセンナ(花旃那)
- ハナトラノオ(花虎尾)
- ハナニラ(花韮)
- ハナモモ(花桃)
- ハルシャギク(波斯菊)
- ハンゲショウ(半夏生)
- バイモ(貝母)
- バコパ
- ヒイラギナンテン(柊南天)
- ヒイラギナンテン(柊南天)の紅葉
- ヒガンバナ(彼岸花)
- ヒトリシズカ(一人靜)
- ヒナゲシ(雛罌粟)
- ヒマラヤユキノシタ(雪の下)
- ヒマワリ(向日葵)
- ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
- ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
- ヒメヒオウギ(姫檜扇)
- ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
- ヒメフウロ(姫風露)
- ヒャクリョウ(百両)の実
- ヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)
- ビヨウヤナギ(未央柳)
- ピラカンサの実
- フウセントウワタ(風船唐綿)の実
- フキ/フキノトウ(蕗の薹)
- フクシマシャジン(福島沙参)
- フクジュソウ(福寿草)
- フサフジウツギ(房藤空木)
- フジ(藤)
- フジバカマ(藤袴)
- フチベニベンケイ(縁紅弁慶)
- フヨウ(芙蓉)
- ブルーデージー
- ヘクソカズラ(屁糞葛)
- ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)
- ホオズキ(酸漿)
- ホタルブクロ(蛍袋)
- ホトトギス(杜鵑草)
- ボケ(木瓜)
- ボタン(牡丹)
- ボタンクサギ(牡丹臭木)
- マツバギク(松葉菊)
- マルバハギ(丸葉萩)
- マンサク(万作)
- マンリョウ(万両)の実
- ミズヒキ(水引)
- ミツマタ(三椏)
- ミモザ
- ミヤコワスレ(都忘れ)
- ムクゲ(木槿)
- ムシトリナデシコ(虫取撫子)
- ムスカリ
- ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草)
- ムラサキケマン(紫華鬘)
- ムラサキゴテン(紫御殿)
- ムラサキサギゴケ(鷺苔)
- ムラサキシキブ(紫式部)
- ムラサキシキブ(紫式部)の実
- ムラサキツユクサ(紫露草)
- メキシカンセージ
- メドウセージ
- モクレン(木蓮)
- モミジアオイ(紅葉葵)
- ヤナギハナガサ(柳花笠)
- ヤブデマリ(紫陽花)
- ヤブミョウガ(藪茗荷)
- ヤブラン(藪蘭)
- ヤマブキ(山吹)
- ユキノシタ(雪の下)
- ユキヤナギ(雪柳)
- ユズの実(柚子)
- ユリオプスデージー
- ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
- ヨメナ(嫁菜)
- ランタナ(七変化)
- リキュウバイ(利休梅)
- リンドウ(竜胆)
- ルピナス
- ルリマツリ(瑠璃茉莉)
- レンギョウ(連翹)
- レンゲ/ゲンゲ(蓮華)
- ロウバイ(蝋梅)
- ワレモコウ(吾亦紅)

花名
オウバイ(黄梅)
江戸時代に渡来。葉が出る前に花をつけるので、咲きはじめには外観がよく似たウンナンオウバイとの区別は容易。枝垂れの状態が多い。
開花期2〜3月、花径2cm、樹高1.5〜2.0m
分類
モクセイ科ソケイ属の落葉低木
学名
Jasminum nudiflorum
原産地
中国原産
当サイトは、近藤純夫さんと平凡社編集部で運営しています。
Copyright (c) 2010 Sumio KONDO and Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. Some Rights Reverved.
このサイトに掲載されている文章、映像等の素材は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
このサイトに掲載されている文章、映像等の素材は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。